2024-01-01から1年間の記事一覧
長生きできる時代に突入した今、歯医者さんでの定期検診と同じように、姿勢の健康診断も定期的に行うべきだと思います。 姿勢の乱れは、長期的な健康に深刻な影響を与える可能性がありますが、AIを活用した姿勢診断は、その問題を早期に発見し、健康リスクを…
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、姿勢の乱れが引き起こす健康リスクが増大しています。しかし、姿勢の歪みは自分では気づきにくいものです。そこで注目されているのが、AIを活用した姿勢の健康診断です。姿勢の健康診断では、写真をAI解…
私たちの毎日の習慣や姿勢が、知らず知らずのうちに健康に影響を与えていることをご存知でしょうか? たとえば長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、姿勢が乱れがちになり、その結果として肩こりや腰痛に悩まされる人が増えています。 他人…
ストレッチ企画を始めます。ラグビーのせいか、マラソンのせいか、ただの運動不足か、太ももの前や股関節がめっぽう硬いです。 専門科の知識を活かして、柔軟性を解決する方法を書き残します。このように段階を踏めば、諦めていた硬い筋肉も改善できますよと…
AI技術を活用した姿勢診断で、あなたの健康と未来を守ります。短時間で正確な姿勢分析を提供し、正しい姿勢作りをサポートします。姿勢がもたらす健康への影響や、AI診断がどのように役立つかを探りましょう。
反り腰にお悩みの方必見!Knee to Chestストレッチで腰痛を効果的に軽減。手順とポイントを詳しく解説し、腰や臀部の柔軟性を高めましょう。
腰痛があなたの日常生活に影響を与えていませんか? その原因は姿勢や筋肉のバランスにあるかもしれません。腰痛のメカニズムと、整体がどのようにその痛みを和らげる手助けができるかを探ってみましょう。
根本原因を治す施術に取り組んでいる整体師のブログです。治らない肩こりを治すためには、首の前側にある顎から胸の方向に伸びる筋肉を緩める必要があります。 本記事の内容は以下のとおりです。 専門的な視点から肩こりの原因を解説。皆様にに新しい視点を…
ドゥケルバン症候群は、手首の親指側にある2本の腱(短母指伸筋腱と長母指外転筋腱)とそれを覆う腱鞘の炎症や肥厚によって引き起こされる疾患です。
膝の不安を取り除いて、健康な生活を取り戻しましょう! 脚の外側が硬いと膝が痛くなりやすいです。脚とは太ももやすねの部分を指します。 太ももの外側が硬くなると、腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)の影響で、膝の外側も同時に硬くなりがちです。膝の外側…
膝の内側の痛みを和らげるための具体的な方法を解説。外側の筋肉の緊張を緩めるストレッチやセルフマッサージ、日常生活のコツを紹介し、理学療法士が教える効果的な対策法を詳しく説明します。
肘の外側の骨の出っ張り(外側上顆)にはたくさんの筋肉が付着しています。 テニス肘の治療にはストレッチが必要ですが、ストレッチの際には筋肉がどの方向についているかを意識して伸ばす事が重要です。 下記に外側上顆につく筋肉をまとめておきます。
枕を選ぶ際に考慮すべき主な特徴には、素材、形状、サイズ、そして特定の健康上のニーズがあります。これらの特徴について詳しく見ていきましょう。
神経の通り道のある部分の筋肉が硬くなると、神経痛が起こります。神経の通り道が狭くなり圧迫されることで起こる絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)と呼ばれる状態です。 ここでは、首から腕や手に向かって伸びる神経に起こる神経痛をまとめ…
筋トレは正しい方法でやるべきなのですが、体の使い方は人ぞれぞれなので、同じ言葉で運動を解説しても筋肉の使い方に癖が生じます。 ジムでトレーニングしているときに、レッグプレスを行っている際のチェックポイントを3点思い付きましたので、書き残した…
足の筋肉の使い方について研究しています。 年を取るとつま先立ちができない人の割合が増えます。若い頃は何でもなかった動作が、年齢を重ねるにつれて徐々に困難になっていきます。 しかし、若い人全員がつま先立ちができるわけではありません。10代や20代…
2024年のゴールデンウィークの施術カレンダー 5月の4日と5日はお休みをいただきます。 日付 曜日 祝日の有無 利用可能な時間 4月29日 月 祝日 10時、12時 4月30日 火 午前中のみ 5月1日 水 午後から 5月2日 木 午後から 5月3日 金 祝日 午前中のみ 5月4日 土…
歩くときには、無数の筋肉が協力して動きを支えています。中でも、長腓骨筋(ちょうひこつきん)は足のアーチを支える重要な役割を担っています。このブログでは、長腓骨筋のアーチ保持機能の重要性と、日々の運動や歩行においてこの筋肉を意識することの大…
LINEの公式アカウントの開設、予約システムの導入のお知らせです。
はじめに 腰痛や背中の緊張は、多くの人が日常的に感じる不快な症状です。これらの症状を和らげるためには、定期的なストレッチが非常に効果的です。今回は、特に腰痛や背中の緊張に効果的なヨガのポーズ、「キャット&カウポーズ」について、そのやり方と効…
私が、病院を出て整体を行っている理由の一つが整体的なアプローチをやりたかったからです。整体的なアプローチの実体験を元に記事を書きました。少し長いですがご覧ください。
O脚と変形膝関節症は、多くの人が抱える膝の問題です。これらは特に高齢者やスポーツをする人に見られることが多いですが、実はどんな年齢の人にも起こり得ます。この記事では、O脚と変形膝関節症の関連について、やさしく解説します。あなたが初めて病院を…
肩の痛みに関する話題です。
ギックリ腰の突然の痛みからの早期回復方法を解説。原因、症状、予防法までを専門的にカバーし、適切な対応方法を知ることで再発を防ぐ手助けをします。
本日の朝「おはよう朝日です」で取り上げられていた殿様枕症候群(とのさままくらしょうこうぐん)について、簡単にまとめておきます。 最初に言っておきます。「高い枕はだめ」といわれたからすぐに低い枕に変えるのは逆に危険です。高い枕を好む人は背中が…
コンビニエンスストアには、急なケガに対応するための応急処置グッズが揃っています。応急処置グッズと書いていなくても、タオルやガムテープは一時的な処置に有用です。なんと言ってもコンビニは24時間体制で営業しているため、いざという時には大変役立ち…
病院に来る高齢者の方で、腹筋が全くできない人が相当数います。そしてそれらの方々の共通して言えるのは、首が硬いということです。
はじめに ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血流を改善するために非常に重要です。日々の生活にストレッチを取り入れることで、身体の不調を予防し、より健康的な生活を送ることができます。
「O脚は治りますか?」 これまで幾度となくご質問を受けた内容です。 「改善します。早期に改善に着手すればほぼなくなりますし、骨の変形が強くなれば、それだけ改善の幅が少なくなります」というのが回答になります。 ひと口にO脚といえども1人よって異な…
施術中に五十肩でお悩みの方とお話ししてました内容の回答です。 肩の動きに関連する筋肉をリストアップしました。